僧帽筋の基礎知識【コアコンニュース】

コアコンニュース

2021.10.15コアコンニュース
◇━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
【メインテーマ】
僧帽筋の基礎知識
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━◇

こんばんは♪
綿貫です。

・重い荷物を持つことが多い
・パソコンや携帯など
画面を覗き込む時間が長い
・猫背姿勢が気になる

こんな方は、
僧帽筋がうまく使えていない
可能性があります。

このように僧帽筋が
使えていない状態が長く続くと
日常生活においても
スポーツ動作においても
身体にどんどん
負担がかかってしまい
怪我やパフォーマンスの低下にも
繋がってしまいます。

僧帽筋の基礎知識を理解し
日常生活を楽に
そしてパフォーマンスアップにもつながる
指導を目指しましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~

1.僧帽筋の基礎知識と構造

僧帽筋は
上部線維、中部線維、下部線維の
3つの筋肉から構成されます。

・上部線維:肩甲骨挙上
・中部線維:肩甲骨挙上、内転、上方回旋
・下部線維:肩甲骨下制、上方回旋

3つの動きはそれぞれ異なりますが、
手を挙げる際には3つが同時に収縮することで
肩甲骨の上方回旋を促しています。

機能

日常では肩の屈曲や外転など、
上肢を動かす際に
肩甲骨の上方回旋を促すことで
肩こりや四十肩、五十肩など
肩を痛めないための動きをサポートします。

また、中部線維は
肩甲骨内転の働きがあるため
猫背にならないよう姿勢保持に働きます。

スポーツ動作では、
ラグビーやアメリカンフットボールなど
タックルがあるスポーツにおいて
僧帽筋上部がより発達しやすい
と言われております。

これは僧帽筋上部が
頸部に付着しているため
タックル時、頸部を守るために
僧帽筋上部が働くためです。

2.機能不全

日常

・僧帽筋下部の機能不全が起こると

僧帽筋上部が過剰に収縮してしまい
肩こりを引き起こします。

また、僧帽筋下部の機能不全が起こると
上方回旋が促されなくなるため
手を挙げた際に肩関節にて
インピンジメントが生じ
将来的に肩関節周囲炎などになる
リスクが高まります。

・僧帽筋中部の機能不全が起こると

肩甲骨が正常より外転位になり
猫背や円背などの不良姿勢に
なりやすくなってしまいます。

スポーツ

・僧帽筋下部の機能不全が起こると

頸部を守るための筋力が不十分なため、
タックルをした際に
頸部が過剰に動いてしまい
痛めるリスクが高まります。

3.予防・改善アプローチ

バックエクステンション

胸を反らせることで
僧帽筋下部を強化することができます。

また、バックエクステンションで
両手を挙げた状態をキープしながら
肘を屈曲し頭の方へ近づけることで、
より僧帽筋下部への
収縮を促すことができます。

僧帽筋は上部・中部・下部の
全てが機能していることが
日常動作でもスポーツ動作でも
カラダを痛めないためには重要になります。

普段から、
バランス良く整えておきましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~

今回は、
「僧帽筋の基礎知識」
についてお伝えしました。

「コアフォーストレーニング」セミナーでは、
身体のバランスを整えながら
障害予防のためのトレーニング
更に、アスリートの方や
スポーツ愛好家のための
体幹強化トレーニングを
学ぶことができます。

実技メインになりますので
現場ですぐに使える内容となっております。

ぜひ受講してみてくださいね。

それでは、
来週もお楽しみに^^

【コアフォーストレーニングセミナーの詳細はこちら】
https://jcca-net.com/sports/

コメント